霊柩車ってどういう意味あるの?

霊柩車には様々な種類がある事を知っていますか

2017年02月06日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昔の日本では棺を人が担いで運んでいたのですが段々とリアカーのような物で運ぶようになり、その後はトラックの荷台に棺を入れる宗教的装飾をした輿の様な物を乗せて運搬されるようになりました。現代ではそれが更に変化し自動車に変わったのが霊柩車の始まりとされています。霊柩車と一口に言いまして宮型・洋型・バン型・バス型と4つの種類がございまして、それぞれに異なる特徴がございます。

宮型は高級乗用車等を改造し作られており屋根や彫り物などの装飾がされており、金箔で飾られた日本独自の物となります。洋型は大型の高級ワゴン車の荷台部分を改造して作られており、後部の棺が納められる部分には簡単な装飾が施されています。この形はリムジン型とも呼ばれる事もあり色は黒の物が一番多いのですが、近年はパールやホワイト等も有ります。

バン型はミニバンやステーションワゴンを改造して作られており、後部座席の半分位を撤去し遺体を乗せる為の台が取り付けられています。病院などに乗り入れを行いやすいように飾りなどは殆どついておらず、通常のバンと見分けがつかなくなっています。バン型は斎場や火葬場・自宅に故人を送る時に使用される事が多い為、遺体搬送車や寝台車とも言われます。バス型は大型のマイクロバスを改造して作られており、数名の僧侶の方や遺族の方が一緒に乗る事が出来ます。見た目は普通の大型バスやマイクロバスとあまり変わらなくなっています。